ようやっと

心理的に人心地ついてあれこれと考えながら
とりあえず秋めいてきて良かったというような事を。

デジタル・ナルシスは読んだ時まだ90年代の半ばだった
為出てくる人の名前と、要は意味不明の症候群を持ち合
わせた存在なのだという事位しか分からなかった筈だが、
結構よい本だった気がするので読み返してみようと思う。
確実なのは科学研究にかこつけて碌な内実もないのに
人に不快感を与えるような挙動を他人に容認させるのに
姑息な手段を使う科学者と、そこまで図々しくも嘘っぽ
くもない科学者が居る程度の事であり、平明で気分のよい
普段の意識状態で一切そういう物と関わってないような気が
する。

性懲りも無く中井正一の事を考えながら。西田哲学自体が
そうなのかもしれないが、不穏で諜報的なネットワークを
想定できるようなパースペクティブのようなものがもし
あったとしたら、割とそういうものとも近しい感覚を
持っていた人のような気もする。というより政治家として
仕事しようとし、結果的に国会図書館の設立に携わった
過程で実際に物騒な事が色々あった、という話を思う。
けどどこまでも戯画的な「歪んだ欲望」みたいなものから
程遠い。清明で気分良く、理解しやすさを感じる。

個人的な思考と個人的な時空。体系だてられたものと自明なもの。
外挿されるのか予め社会関係に備わってるか分からない妄想的
だったり狂信的なもの。いずれにしても峻別がまともだなということを。